犬が快適に過ごすためには
犬が快適に過ごすためには
適温に気をつけるだけでなく、
以下の2つことも心がける必要があります。
- 湿度にも気を付ける
- 体温調節できるグッズを使用する
部屋で過ごすときは
室内の温度に注目されがちですが、
夏場は湿度が高いだけで熱中症になりやすくなります。
また、
冬場であれば湿度が低く乾燥すると風邪を引きやすくなります。
そのため、
温度と共に湿度管理も重要です。
犬にとって過ごしやすい気温はどのくらいだと思いますか?
一般的に犬は
暑さに弱く、寒さに強いなどといわれています。
ペットとして
室内で飼われることが多くなった今、
そこに変化はないのでしょうか?
犬にとって過ごしやすい適温とは
だいたい何度くらいなのか、
この記事でわかりやすくまとめていきます。
目次
犬にとっての適温とは
個体によってそれぞれ違いますが、
一般的な目安として
被毛の長さや被毛の生え方によって変わってきます。
被毛の長さには2つの種類に分けられます。
長毛犬種に属する犬は次の通りです。
毛の長い長毛犬種の適温目安が15~20℃の間です。
短毛犬種に属する犬は次の通りです。
毛の短い短毛犬種の適温目安が20~25℃の間です。
被毛の生え方には2つの種類に分けられます。
シングルコートに属する犬は次の通りです。
シングルコートの犬種は
夏の場合で22~25℃位、
冬の場合には20~25℃位を目安に室温を調節しましょう。
ダブルコートに属する犬は次の通りです。
ダブルコートの犬種は
夏の場合で23~26℃位が目安の温度です。
冬場は比較的寒さに強いため、
19~23℃が適温とされています。
しかし、
なかには寒がりな犬もいるため、
その場合には20~25℃とやや高めに設定してもよいでしょう。
犬は暑い寒いなどと言えませんし、
汗をかかない動物であるため体温調節が苦手とされています。
そんな犬が
暑い時、寒い時に出すサインに
あなたは気がついてあげられているでしょうか?
犬が暑い時にする行動やサインは以下のようなことが挙げられます。
犬が寒い時にする行動やサインは以下のようなことが挙げられます。
犬が快適に過ごすためには
適温に気をつけるだけでなく、
以下の2つことも心がける必要があります。
部屋で過ごすときは
室内の温度に注目されがちですが、
夏場は湿度が高いだけで熱中症になりやすくなります。
また、
冬場であれば湿度が低く乾燥すると風邪を引きやすくなります。
そのため、
温度と共に湿度管理も重要です。
他には夏・冬用それぞれの衣類や
サークル内で使える快適グッズなど
体温調節できる工夫をしてあげることも大切です。
犬にとっての適温は
その犬の体質や犬種などによって
感じ方が違うため、
何度であれば正しいということはありません。
人間中心に考えがちですが、
犬にとっても快適に過ごせるように
エアコンや暖房器具、衣類などで調節することが必要な場合もあります。
特に犬は暑さに弱いため、
熱中症などにならないよう十分気をつけてください。
一緒に暮らしてく中で
犬が寒がっていたり
暑がっている様子がないか、
こまめにチェックし適温を見つけてみましょう。