

もしも、
犬にもやしを与える場合は
生のまま与えてもいいのでしょうか?
それとも加熱したものがいいのでしょうか?
この記事では
犬にもやしを食べさせてもOKなのか、
もやしを与えるメリットや注意点について
わかりやすく解説していきます。
目次
犬にもやしを食べさせてもOK?
結論からいうと
犬にもやしを食べさせることはOKです。
もやしの成分は
95%が水分からできていて、
豊富な栄養素が含まれています。
アクもないため
加熱せずに生で与えることも可能です。
ローカロリーな上に栄養価も高く、
水分も取れるためドッグフードのトッピングとしておすすめです。
犬にもやしを与えるメリットとは?
犬にもやしを与えるメリットは
その豊富な栄養素です。
健康的な体を作るサポートしてくれます。
もやしに含まれる栄養素には
- タンパク質
- ビタミンB1・B2
- ビタミンC
- 葉酸
- ビタミンK
- カルシウム
- マグネシウム
- カリウム など
ビタミン類やミネラル分がバランスよく含まれています。
もやしを食べることで体力回復効果があったり、
γ―アミノ酪酸(GABA)が含まれているため、
神経をリラックスさせる効果や血圧を下げ、
糖尿病や動脈硬化の予防にもなるとされています。
犬にもやしを与える時の注意点とは?
栄養満点のもやしではありますが、
犬に与える時に3つの注意点があります。
- 食物繊維を多く含む
- 与える形状
- 痛みやすい
注意点①【食物繊維】
もやしには多くの食物繊維が含まれています。
犬は食物繊維をうまく消化することができないため、
消化不良を起こし下痢をしてしまうことがあります。
犬種やその日の体調によっても異なりますが、
一度に与える量は中型犬で20g程度を上限としましょう。
注意点②【与える形状】
もやしは犬の体内では消化されにくいため、
袋に入った形状のままで与えると栄養を吸収できずに
そのままの状態で排便してしまうことがあります。
犬が消化しやすいようにと
栄養吸収がされやすいようにするためにも
細かく刻んでから与えるようにしましょう。
注意点②【痛みやすい】
もやしは水分が多いため
痛みやすく日持ちしない食材です。
鮮度が落ちない内に早めに食べさせてあげましょう。
生の状態のまま与えることに抵抗がある方は
ザルにあけ熱湯をかけるか、
湯に軽くさらす程度にし
冷ましてから食べさせてあげましょう。
茹でることはビタミンが溶けてしまうので
あまりおすすめできません。
まとめ
犬にもやしを食べさせてもOKですが
いくら栄養が豊富とはいえ、
大量に与えることは消化できずに
下痢を起こすことがあるので注意が必要です。
その犬にとっての適量を見極めるために
始めは少量から与えるようにして
徐々に量を増やしていきましょう。
また、夏場で食欲がない時期なんかにも
必要な栄養と水分が同時に摂取できるのでおすすめです。