犬と一緒にどこかへ歩いていくとなると
移動距離は限られますが、
自転車で移動できるとなると行動範囲は広くなります。
そうなると、
犬と一緒に出掛ける楽しみがもっと増えることでしょう。
この記事では
犬用の自転車についてや
犬と自転車に乗る時の注意点なども併せて解説していきます。
目次
犬用の自転車とは何か?
犬用の自転車は
自転車の前かごに犬を乗せるタイプで
通常の自転車よりもかごは大きい作りです。
大きいかごといっても
基本的には小型犬を対象としています。
また、
一般的な自転車に
犬用サイクルバックをかごに取り付ければ
専用自転車でなくとも犬と乗ることができます。
他にも犬用リュックなどで
犬を背負いながら
自転車に乗ることも可能ですが、
犬の様子を確認できないものは危険なため、
犬を前に乗せるものが自転車を乗る際はおすすめです。
【注意】犬との自転車の乗り方
飼い主と犬とが自転車を利用する際に
飼い主が自転車に乗ってリードを持ち、
犬が駆け足でついてくるような散歩の仕方は
道路交通法に違反する可能性があります。
道路交通法では、
「安全運転の義務」が定められているため、
片手での運転は不安定で安全とは言えません。
違反になると
3カ月以下の懲役又は5万円以下の罰金等の罰則にあたります。
飼い主自身や愛犬だけでなく、
同じ道を利用する人にも
危険を負わせる可能性がありますので絶対にやめましょう。
犬用の自転車の選び方
犬用の自転車の選び方のポイントは以下の通りです。
- 犬の大きさに合ったもの
- キャリーバック付きのもの
- 飛び出し防止用のフック
- ハンドルロック機能
必ずしも全て揃える必要はありませんが、
出来る限り安全性の高いものを選びましょう。
犬と自転車に乗るときの注意点
犬と一緒に
自転車でお出かけを楽しむためには
まず「安全であること」が第一条件です。
そのためには以下の注意点を守るように気を付けましょう。
- 犬の体重に対応できるか
- 犬が安定してかごにいられるか
- ハーネスを着用する
- 無理には乗せない
- 交通量の多い所は避ける
- スピードを出さない
- 段差は慎重に運転する
注意点①犬の体重に対応できるか
自転車に乗せることができるのは
主に小型犬ですが、
小柄なタイプの中型犬であれば乗ることもできるでしょう。
必ず自転車のかごの耐荷重を確認してから使用するようにしましょう。
注意点②犬が安定してかごにいられるか
犬をかごに乗せた時、
小さすぎたり大きすぎたりはしていませんか?
キャリーバッグを付けた状態で
犬がかごの中で落ち着けるスペースを確保しましょう。
注意点③ハーネスを着用する
犬が誤って
かごから飛び出してしまったときに備えて、
ハーネスを着用させておくようにしましょう。
その際はリードは短くしてかごに固定しておきます。
首輪だと誤って落下したときに
宙づりになってしまい
頸椎に強い衝撃がかかるため危険です。
注意点④無理には乗せない
犬がかごに乗ると
通常の目線より高い位置になるため怖がる犬もいます。
怖がるなか、
無理に乗せると飛び出して
ケガをする恐れもあるため、
様子を見ながら自転車に慣らす時間を作ってあげましょう。
注意点⑤交通量や人通りの多い所は避ける
犬は大きな音が苦手です。
交通量が多い所での大型車の音や
工事現場など、
聞きなれない音に犬がパニックをなることも考えられます。
トラブルの原因を作らないためにも
人通りの多い所は避けましょう。
注意点⑥スピードを出さない
犬が自転車に慣れてきても
スピードには注意して運転しましょう。
急に人や自転車が飛び出してきた時、
急ハンドルを切ったり、
バランスを崩して転倒すると
飼い主も愛犬も大けがにつながります。
注意点⑦段差は慎重に運転する
ごく小さな段差と思っていても
跳ねた弾みで落下することもあります。
段差があるところは自転車から降りたり、
ゆっくり運転することを意識してください。
飛び出し防止装置が付いていても慎重に運転しましょう。
最後に
犬用の自転車で愛犬とお出かけしたくなりましたか?
少し遠くまでの行きたいのに
自家用車がない、
タクシーまでは使うほどでもない、
そんな場合の少しの移動には非常に便利です。
また、
犬が車酔いするから車移動できない
という犬にも試してみるといいかもしれません。
楽しく安全に犬用の自転車を使うことで
愛犬とのお出かけの幅が広がり
ますます楽しくなっていくことでしょう。