また、
トリマーになるためには
どんな資格が必要なのでしょうか?
この記事では
トリマーの資格の概要や
トリマーの仕事内容について
わかりやすく解説していきます。
トリマーとは何?
トリマーとは
基本的には犬や猫などを扱う
ペット専門の美容師さんのことです。
主にトリマーが働く先は
以下のような場所となります。
- ペットショップ
- トリミングサロン
- 動物病院 等
トリマーの仕事内容とは?
トリマーの仕事内容は
以下のようなことが
メインの仕事になります。
- ブラッシング
- シャンプー
- カット
- ドライヤー
- 耳掃除
- 爪切り
- 肛門しぼり
- 歯ブラシ など
このようにトリマーは
犬のさまざまなお手入れや
健康状態までもチェックする仕事です。
また、
飼い主からの要望を聞き取ることや、
トリミング中の様子、
気になることを報告するなど、
接客に関しても重要な仕事のうちのひとつです。
トリマーになるには?
トリマーになるためには
国家資格のような
決まった資格があるわけではありません。
しかし、
実際に生き物を扱う仕事ですので、
シャンプーやカットなどの技術の他にも、
さまざまなペットの取り扱い方の知識は必要です。
トリマーとして働くために
知識や技術を学ぶには
- 専門学校
- 通信講座
この2つの方法から
選択されることをオススメします。
専門学校へ通い、
知識、技術を専門的に学びながら
資格取得を目指す方はたくさんいます。
通信講座で勉強後、
ペットショップやサロンにて
直接技術を学ぶという方法でも
立派なトリマーになることは可能です。
トリマー資格概要
トリマーの資格には
民間の団体が
独自の審査基準を設けて与える
さまざまな資格があり、
トリマーとして就職するには
資格を持っていることは
大きなアピールポイントになります。
主なトリマーの資格は
- JKC(ジャパンケネルクラブ)認定トリマー
【社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)】 - ドッグ・グルーミング・スペシャリスト/
キャット・グルーミングスペシャリスト
【NPO法人日本動物衛生看護師協会】 - トリマー ペットスタイリスト
【一般財団法人日本能力開発推進協会】
上記の3つが
メジャーとされていますが、
それ以外にもトリマーに関係する
さまざまな資格があります。
その中でも
JKC認定トリマー資格は
技術と経験のレベルによって
「C級、B級、A級、教士、師範」と
5段階に分けられていることから
民間資格の中でも公共性が高い資格と評価されています。
まとめ
トリマーになるには
どんな資格や経験が必要か、
日頃どのような仕事をしているのか
お分かりいただけたかと思います。
トリマーだからと言って
犬や猫などのペットに関することだけ
勉強していればいいわけではありません。
トリマーは
人とのコミュニケーションも
求められる仕事です。
それに加えて、動物に対する知識や
お手入れ技術を磨いていくという
大変なお仕事ではありますが、
ペットからも飼い主からも
喜ばれることでやりがいを感じられる職業でしょう。