
「ケンネルコフ」という言葉を聞いたことがありますか?
犬の風邪とも呼ばれ、
子犬がかかりやすい病気としてもよく名前が挙げられます。
この記事では
犬の風邪「ケンネルコフ」とは何か?
子犬が特にかかりやすい理由や
症状などについてもわかりやすく解説していきます。
目次
犬の風邪「ケンネルコフ」とは何か?
犬の風邪ともいわれる「ケンネルコフ」は
呼吸器の感染症で「伝染性気管気管支炎」とも呼ばれます。
ペットショップや保護施設など
犬がたくさん飼育されている場所で
広がりやすい病気とされています。
そのため、英語で
ケンネル(kennel)は「犬の預かり所」
コフ(cough)は「発咳」という意味を持ち、
掛け合わせて「ケンネルコフ」という名が付けられたとされています。
感染は
すでに感染した犬との接触や
咳やくしゃみなどによって
口や鼻を経由して体内に入る飛沫感染がほとんどです。
犬の風邪「ケンネルコフ」の原因
ケンネルコフの原因となる病原体は
- 犬パラインフルエンザ
- 犬アデノウイルスII型
- 気管支敗血症菌
これらのウイルスや細菌に
単独または混合感染することで発症し、
混合感染すると症状が重くなります。
潜伏期間が3~10日間ほどで、
特に免疫力が弱い子犬に発症しやすく、
ペットショップから自宅に迎えた時に注意が必要な病気です。
犬の風邪「ケンネルコフ」の症状
ケンネルコフの症状は
主に乾いた咳が中心です。
感染してから約1~2週間は軽い咳がみられます。
免疫力の弱い子犬が
混合感染したのち悪化すると、
咳だけにとどまらず次のような症状も出ることがあります。
- くしゃみ
- 鼻水
- 発熱
- 嘔吐
- 食欲不振
- 疲労感 など
食欲不振は発育不良につながり、
病弱な体質になる原因となってしまいます。
また、
そこから肺炎や呼吸困難を起こし、
最悪の場合は死に至ることもある怖い病気です。
犬の風邪「ケンネルコフ」は治療が必要か?
ケンネルコフは通常であれば
10~14日以内には回復してくるでしょう。
しかし、
子犬はまだ体力が安定しなく、
合併症になるほど悪化することもあるため
早めに動物病院へ受診することをおすすめします。
もしも獣医師の診察によって
治療が必要となった場合には、
抗生剤や鎮咳剤、気管支拡張剤など症状に合わせた薬を投与します。
症状がひどい場合には
入院するケースもあるため、
風邪だと安易に考えてはいけません。
犬の風邪「ケンネルコフ」は予防できるか?
「ケンネルコフ」にはワクチン接種の予防法が有効です。
3種混合、5種混合、7種混合といった
混合ワクチンを接種することで
ウイルスによる感染を抑えることができます。
また、まだ抱っこ散歩しか
できないくらいの月齢時は
犬が多く集まるようなところへは
行かないようにすることも
1つの予防法として覚えておきましょう。
最後に
犬の風邪「ケンネルコフ」について
どんなことが原因で、
どんな症状が出るのかなど理解できましたか?
単なる風邪だと捉えられますが、
免疫力が不十分な6週齢~6ヶ月齢の子犬は
重症化に至りやすいので特に注意が必要です。
ケンネルコフにならないためには
他の犬との接し方に気を配ったり、
ワクチンを接種したりするなど予防が大切です。
乾いた咳など疑われる症状が出た場合、
早めに獣医師の診察を受けるようにしましょう。