
「犬用自動給水器」とは
いったいどんな犬用商品なのか?
また、「犬用自動給水器」には、
どんな種類があるのでしょうか?
この記事では、
犬の水飲み器「犬用自動給水器」とは何か?
その種類について詳しく解説していきます。
※犬の水飲みに最適なタイプや
犬に水を与える時のコツについても詳しく紹介していきます。
https://tolomolo.jp/mizu-2/
犬の水飲み器「犬用自動給水器」とは何か?
犬用の自動給餌器があるように
犬の水飲み器にも
犬用の自動給水器があります。
この犬用自動給水器を活用することで
飼い主がいない中でも
犬が飲みたいときに水分補給でき、
いつでも清潔な水を飲めるため
長時間の留守番時でも安心です。
また、水の入ったお皿などを
犬がひっくり返して水がなくなり
飲めなくなってしまうといった心配もありません。
犬用自動給水器の種類について
犬用自動給水器は
主に以下の2つの種類があります。
- ウォーターディスペンサータイプ
- 循環式自動給水器タイプ
水の入る容量については
どちらのタイプも、小さいものから
大きいものまで選ぶことができます。
2つの自動給水器にはどんな違いがあるのでしょうか?
それぞれ解説していきます。
ウォーターディスペンサータイプ
ウォーターディスペンサー型は
必要量だけが自動的に給水されるため
水が受け皿から溢れる心配はありません。
500mlと小さいものから
3.5ℓと大容量のものまで
幅広くサイズ展開があり、
受け皿のお皿の大きさもそれぞれ違います。
犬の体格に合った大きさを選ぶことで
どんな犬でも水が飲みやすくなります。
しかし、犬の毛や食べかすなどの
水が汚れた際に取り除く機能はないため
こまめにお皿を洗う必要があります。
https://tolomolo.jp/nukege2/
https://tolomolo.jp/nukege1/
循環式自動給水器タイプ
この循環式給水器は、
タンクに水を入れておくと
自動で水をフィルターろ過してくれるため、
いつでも清潔な水を犬に飲ませてあげることができます。
長時間留守にする場合に
おすすめしたい機能ではありますが、
フィルター交換や電気代がかかったり
商品自体が高額であることもあります。
犬に最適の自動給水器のタイプは?
犬に最適の自動給水器は
どんなタイプがいいのでしょうか?
犬用自動給水器を選ぶにあたって、3つのポイントがあります。
- 体格に合う給水量のものを選ぶ
- 適切な高さで使える給水器を選ぶ
- 飲み口はノズルよりも受け皿が良い
犬の水の飲み方を知っていますか?
犬は、舌を裏側へ折り曲げて、
スコップのように水をすくい上げて飲んでいます。
そのため、
ノズルでペロペロ舐めて
少量出てくるタイプは向いておらず、
給水皿タイプのものが飲みやすいのです。
また、犬が水を飲む時に
注意したいのが高さです。
4本足で立った状態で
少し下を向いた位置に受け皿を置くことで
犬にとって飲みやすい位置になります。
もしも犬が普段
ケージ内で過ごすのであれば
ケージ取り付け型の自動給水器を選ぶことをおすすめします。
最後に
犬の水飲み器「犬用自動給水器」とは何か?
その種類についてだけでなく
犬の水飲みに最適なタイプや
犬に水を与える時のコツについても紹介しました。
少しでも愛犬家のあなたの参考になれば嬉しいです。
犬の水飲み器として自動給水器は
留守中の飼い主の安心と愛犬の安全を守るものになります。
犬にとっては水分補給なのですが、
ジャブジャブと水を飲むことは
口の中の食べカスなどを洗い流せるため、
口内環境を清潔に保つ効果もあります。
https://tolomolo.jp/koushu/
そのためいつでも安心して
清潔な水を飲める環境に整えてあげるために
是非、犬用自動給水器を検討してみてはいかがでしょうか?
https://tolomolo.jp/mizu-2/