
犬がきゅうりを食べると危険?
ポリポリを噛みごたえがあって
水分を多く含むきゅうりは
犬の体にとっても良いものなのでしょうか?
この記事では
犬にきゅうりを食べさせてもOKなのか、
きゅうりを与えるメリットや注意点について
わかりやすく解説していきます。
目次
犬にきゅうりを食べさせてもOK?
結論からいうと
犬にきゅうりを食べさせることはOKです。
きゅうりに含まれる水分量は
なんと約95%です。
暑い夏の季節に重宝する野菜で
犬にも生のまま食べさせることができます。
犬は自分で体温を調節することが苦手なので、
水分が豊富で体を冷やす働きのあるきゅうりは
犬にとってピッタリの食材といえます。
夏野菜ではありますが、
冬場のような空気が乾燥して
水分が必要となる季節でもおすすめです。
犬にきゅうりを与えるメリットとは?
水分が摂れる以外にも
犬にきゅうりを与えるメリットとして
さまざまな栄養成分が挙げられます。
- ビタミンC
- ビタミンK
- カリウム
- βーカロテン
- ホスホリパーゼ
きゅうりのメリット①【ビタミンC】
きゅうりに含まれるビタミンCは
抗酸化作用があるため
アンチエイジング効果があります。
基本的に犬は体内で
ビタミンCが生成されます。
しかし老犬は体内でのビタミンCの
生成量が徐々に減ってくるため
食事から摂取することもおすすめです。
きゅうりのメリット②【ビタミンK】
きゅうりに一番多く含まれている
ビタミンの種類はビタミンKです。
このビタミンKには
骨にカルシウムを沈着させて
丈夫な骨を作る働きがあります。
また、骨のもととなっている
コラーゲンとカルシウムを結びつけ、
カルシウムが溶け出すのを防ぐ効果もあります。
きゅうりのメリット③【カリウム】
カリウムには過剰に摂取した
ナトリウムを排泄してくれたり、
血圧を下げる効果が期待されます。
全身の循環をよくしてくれるので
利尿作用やむくみの軽減にも効果的です。
きゅうりのメリット④【βカロテン】
βカロテンは体内に入ることでビタミンAに変化し、
視力、皮膚、粘膜などを健康に保つ働きがあります。
きゅうりのメリット⑤【ホスホリパーゼ】
きゅうりに含まれるホスホリパーゼは
脂肪分を分解する働きがあり、
肥満防止やダイエット中の犬におすすめです。
犬にきゅうりを与えるときの注意点とは?
犬にきゅうりを与える際
注意点として以下の4つ挙げられます。
- 与えすぎないこと
- 切ってあげること
- 味付けをしないこと
- アレルギーに注意すること
注意点①【与えすぎないこと】
きゅうりが健康に良いからといっても
与えすぎは消化不良を起こしてしまうこともあります。
3㎏の小型犬で25g程度、
20㎏の中~大型犬くらいで100g程度を
目安に与えていきましょう。
もちろん
犬種や大きさによって異なるので
与える時は徐々に様子を見ながら
量を調節してあげてください。
注意点②【切ってあげること】
犬は食べ物を噛まずに
飲み込んでしまう習性があるため、
必ず切ってあげることが必要です。
小口切りやみじん切り、
また、栄養を吸収しやすいように
ミキサーでドロドロにしてあげることもおすすめです。
注意③【味付けをしないこと】
犬にきゅうりを与える時には
味付けをしないでください。
塩、ドレッシング、マヨネーズ等
どれも与える必要はありません。
注意④【アレルギーに注意】
きゅうりを食べて
アレルギーを起こす犬もいます。
初めて与える時には少量にし、
異変がないか様子を見る必要があります。
下痢や嘔吐など
何かしらの異変が見られた場合には
かかりつけの獣医師に相談し、
必要があれば病院へ受診しましょう。
まとめ
犬にきゅうりを食べさせることはOKですが、
人間と同じように与えてはいけません。
丸ごと与えることや味を付けることはせずに
細かくしたものを適量与えることが必要です。
きゅうりは犬の体にとって
たくさんのメリットがあるので
ドッグフードのトッピングとして
添えてみてはいかがでしょうか?