
犬が目薬を嫌がって
さすことが出来ない。
「目にゴミが入った」というときや
「目が充血している」というとき、
目薬で症状を
少しでも改善してあげたいけれど
実際、嫌がる犬は多いです。
そこで
この記事では、
嫌がらない目薬のさし方の
ポイントや手順をまとめていきます。
【関連記事】
目次
犬はなぜ目薬を嫌がるのか?
犬が目薬を嫌がるのは、
過去に嫌だと思う経験をしたことが
原因の可能性があります。
また、
無理やりおさえつけて
目薬をさそうとすると、
恐怖心から犬は逃げ出してしまいます。
他にも、
正面から目薬をさそうと
犬の目をじっと見つめることを
犬はとても嫌がります。
なぜなら
犬が真っすぐ向かい合い、
見つめ合うという行為は
基本的に犬にとっては
喧嘩開始の合図だからです。
関連記事:犬が目を合わせる理由
多くの飼い主は一生懸命
「目薬をささなきゃ!」
という気持ちで犬を見つめますが
犬は恐怖しか感じていないかもしれません。
また犬は空気を読む能力に長けているので、
あなたの緊張感が伝わってしまうと
犬は目薬を差すを嫌がってしまうのです。
犬が嫌がらない目薬のさし方とは?
犬が嫌がらない目薬のさし方には
3つのポイントがあります。
- 後ろからおこなう
- 好きなおやつを活用する
- 目薬を見せない
犬に目薬をさす手順
犬に目薬をさす手順について
(1)~(6)の6つの手順に分けて解説していきます。
犬に目薬をさす手順(1)
背を向けてお座りさせます。
背を向けてのお座りが苦手な犬は
伏せの体勢でも構いません。
犬に目薬をさす手順(2)
片手におやつを持ち、
犬の注意をおやつに
向けさせるようにします。
※少し上向きの方が良いでしょう。
犬に目薬をさす手順(3)
目薬を持った手を
犬の視界になるべく入らないように
頭の上に置き、小指の辺りを使って
上のまぶたを引き上げます。
犬に目薬をさす手順(4)
手は頭に上に固定したまま、
目薬の先端を目尻に近付け、
目薬を何滴かさしましょう。
犬に目薬をさす手順(5)
点眼後しばらくは
上を向いた状態をキープさせたほうが、
目薬が目全体に行き渡るので
おやつを持った手はそのままにします。
犬に目薬をさす手順(6)
全体に目薬の液が
行き渡ったようであれば、
おやつをあげ、たくさん褒めてあげてください。
犬に目薬をさすときに注意すること
- 無理やり押さえつけてはいけない
- 嫌がってしまったら、落ち着くのを待つ
- リラックスしているときにおこなう
- 嫌がることを無理にしてはいけない
まとめ
この記事では
犬が嫌がらない目薬のさし方の
ポイントや手順をまとめていきました。
目薬を嫌がるあなたの愛犬に
目薬をさすことができる手助けになれば幸いです。
犬に目薬を差す際のポイントや
注意すべきことを参考にしていただき、
あなたと愛犬との絶妙な距離感を見つけることがコツです。
そのためには
普段からスキンシップをとるときに
目の周りを触って慣れさせたり、
背を向けたお座りの練習をしておくのも
有効な犬のしつけといえるでしょう。
ちなみに
人間用の目薬を
犬の目につけていいと思いますか?
興味のある愛犬家の方は
愛犬のためにぜひ以下の記事も
合わせて読んでいってください(*^^*)